寒涼

1 石膏:せっこう

<対応する証> 熱証、乾燥

<東洋医学的効能> 清熱瀉火、清肺胃火熱、胃火歯痛、肺熱咳喘

<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮静作用、抗炎症作用、止渇作用、利尿作用

<代表的な漢方薬> 消風散、防風通聖散、越婢加朮湯、麻杏甘石湯

 

石膏は、普段聞くことがある、あの石膏そのもので、CaSO42H2Oです。

生のものと煅(や)いたのがありますが、通常は生のものが使用されます。

 

石膏は、強力に冷やす作用のある生薬です。

したがって、高熱、大汗(高熱を冷ますため大量の汗が出る)、脱水状態による口渇、冷たいものを欲しがる、などの状態に効果があります。

 

また、胃経という経絡の火熱による歯痛にも効果があります。

 

肺熱咳喘といって、肺に熱があることによる咳にも効果があります。

 

2 黄芩:おうごん

<対応する証> 熱証、水毒、少陽

<東洋医学的効能> 清熱燥湿、清熱解毒、瀉中上焦実火、燥腸胃湿熱、清少陽邪熱、涼血安胎

<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮静作用、鎮痙作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、利胆作用、肝障害予防作用、解毒作用、利尿作用、血圧降下作用、抗動脈硬化作用、脂質代謝改善作用、過酸化脂質形成抑制作用

<代表的な漢方薬> 黄連解毒湯とその関連処方、小柴胡湯、二朮湯、防風通聖散

<効果的な部位・症状> 上焦、中焦

 

黄芩は清熱瀉火作用があり、瀉中上焦実火といって中焦の熱と、上焦の熱を改善します。中焦には胃腸が該当します。上焦には咽頭などが該当します。

 

燥腸胃湿熱は、中焦である胃・腸の湿熱を、乾燥し冷ますことで改善する、という意味です。

 

清少陽邪熱は、寒熱往来、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満などの少陽の症状を改善する、という意味です。

 

涼血安胎は、妊娠中の胎熱不安の症状を改善する、という意味です。

 

なお、柴胡の清熱は発散の清熱であるのに対し、黄芩の清熱は寒さで直接冷ます清熱です。


3 黄連:おうれん

<対応する証> 熱証、水毒

<東洋医学的効能> 清熱燥湿、清熱解毒、清瀉心胃火熱、清肝明目

<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮静作用、鎮痙作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、健胃作用、抗消化性潰瘍作用、血圧降下作用、血糖降下作用、動脈硬化予防作用、免疫賦活作用、止瀉作用、中枢抑制作用、肝障害抑制作用、抗血栓作用

<代表的な漢方薬> 黄連解毒湯とその関連処方

<効果的な部位・症状> 中焦

 

黄連は清熱燥湿作用があり、清瀉心胃火熱といって中焦の熱や水毒を改善します。

中焦には胃腸が該当します。

 

清肝明目は、肝は目に開竅するため、肝は目に影響し、それを改善するという意味です。

 

4 黄柏:おうばく

<対応する証> 熱証、水毒

<神農本草経> 中品

<東洋医学的効能> 清熱燥湿、清熱解毒、清虚熱、堅腎益陰作用

<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痙作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗真菌作用、C型肝炎ウイルス増殖抑制作用、健胃作用、抗消化性潰瘍作用、血圧降下作用、止瀉作用、中枢抑制作用、抗ヘパリン作用、血清コレステロール低下作用、インスリン分泌亢進作用、

<代表的な漢方薬> 黄連解毒湯とその関連処方

<効果的な部位・症状> 下焦

 

黄柏は清熱燥湿作用があり、おもに下焦の熱や水毒を改善します。

下焦には腎・膀胱・小腸・大腸が該当します。

 

堅腎益陰作用は、腎を清熱して改善し、あわせて陰を補い、陰虚火旺(虚熱)を改善するという意味です。

 

5 山梔子:さんしし

<対応する証> 熱証、水毒

<神農本草経> 中品

<東洋医学的効能> 清熱瀉火、祛湿解毒、消炎排膿

<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、血圧降下作用、瀉下作用、利胆作用、肝障害予防作用、胃液分泌抑制作用、抗動脈硬化作用、血液凝固抑制作用、抗炎症作用、血管内皮増殖促進作用

<代表的な漢方薬> 黄連解毒湯、加味逍遥散、防風通聖散、清上防風湯

<効果的な部位・症状> 三焦(上焦・中焦・下焦)、皮膚、泌尿器

 

山梔子は大部分の熱証に効果があり、三焦すべてに効果があります。

水毒にも有効です。

消炎排膿作用があるので、皮膚や尿路の感染などにも有効です。


6 竜胆:りゅうたん

<対応する証> 熱証、水毒

<神農本草経> 上品

<東洋医学的効能> 肝胆火熱湿熱の清瀉、下焦湿熱の清除、清肝明目

<西洋医学的薬理作用> 抗炎症作用、抗菌作用、抗ヒスタミン作用、遅延型アレルギー抑制作用、利胆作用、肝障害予防作用、胃液分泌促進作用、利尿作用

<代表的な漢方薬> 竜胆瀉肝湯、疎経活血湯、立効散

<効果的な部位・症状> 下焦、泌尿器

 

竜胆は肝胆の熱や水毒を改善する作用があります。

具体的には、脇痛、口が苦い、耳がよく聞こえない、黄疸などです。

また、竜胆は下焦に効くため、陰部の熱証、水毒に効果があり、泌尿器系の疾患に有効です。

清肝明目とは、肝経の影響が目に出るため、目に出た症状を改善する、という意味です。


7 連翹:れんぎょう

<対応する証> 熱証

<神農本草経> 下品

<東洋医学的効能> 清熱散結、解毒排膿

<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、抗炎症作用、鎮吐作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、抗アレルギー作用、強心作用、利尿作用、

<代表的な漢方薬> 荊芥連翹湯、十味敗毒湯、清上防風湯、防風通聖散

<効果的な部位・症状> 皮膚

 

連翹は、清熱作用のある生薬です。

解瘡毒といって、清熱散結、解毒排膿の作用があります。

清熱散結とは、熱をさますことであり、解毒排膿は、皮膚に膿が溜まっているものを排出する作用のことです。

このことから連翹は皮膚疾患によく使用されます。


Copyright© Tatsuya Masuko All Rights Reserved.

Pinterestに対応しています。

写真はご自由にリピンしてください。