裏寒

1 桂枝茯苓丸:けいしぶくりょうがん

<出典> 金匱要略

<生薬> 桂枝 芍薬 茯苓 桃仁 牡丹皮

<証>  虚証~軽い実証 裏証 寒証~軽い熱証 水毒 瘀血

 

桂枝枝茯苓丸はかなり使用頻度の高い漢方薬です。

駆瘀血剤の1つで、虚証に用います。

瘀血に対する作用のほか、水毒にも有効です。

寒証に対する効果はあまり強くないため、寒証から軽い熱証まで使用可能です。

また、虚証から軽い実証まで使用可能ですが、実証に用いる場合、効果が弱いため、他の漢方薬のほうが望ましいでしょう。

 

桃仁・牡丹皮は活血作用があり瘀血を改善します。

特に桃仁はこの作用が強力です。

桂枝はのぼせを改善する効果があり、また温める効果もあります。

瘀血は寒さやイライラが原因であることがあり、温めることが大切です。

茯苓は鎮静効果があり、水毒にも有効です。

芍薬は鎮痛作用があり、また養血作用があります。

 

このように桂枝茯苓丸は、瘀血に対する漢方薬であり、効果としては弱いため、便秘や生理痛などの女性の瘀血の病気で虚証の方によく使用されます。

 

2 当帰四逆加呉茱萸生姜湯:とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう

<出典> 傷寒論

<時代> 漢時代

<生薬> 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 当帰 細辛 呉茱萸 木通

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 水毒 血虚

 

当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、四肢末端の冷えや痛みに対しかなり有効な漢方薬です。

血虚による気の停滞と外部の寒さにより不通則痛となって生じた痛みを改善します。

四逆とは四肢が冷えるという意味です。

虚証で寒証で手足が痛いときに頻用し、女性の四肢の冷えにもよく用います。

なお、もっとも不味い漢方薬の1つです。

 

当帰は血虚を改善します。

桂枝、生姜、当帰、細辛、呉茱萸は温める作用があります

細辛には麻酔作用もあります。

細辛、木通、呉茱萸には水毒を改善する作用があります。

木通には通利作用があります。

芍薬は鎮痛・鎮痙作用があります。

 

3 五積散:ごしゃくさん

<出典> 和剤局方

<時代> 宋時代

<生薬> 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 麻黄 白芷 当帰 川芎 桔梗 陳皮 半夏 茯苓 白朮 蒼朮 乾姜 厚朴 枳実

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 気鬱 水毒 瘀血

 

五積散はさまざまな生薬で構成されているため、幅広く効果がある反面、効果自体はあまり強くない穏やかな漢方薬です。

「積」は鬱滞という意味で、五積とは気・血・痰(水のこと)・飲(水のこと)・食の5つが鬱滞しているという意味であり、この5積を改善する漢方薬が五積散です。

なお、気の鬱滞が最も大切で、気の鬱滞によりほかの4つの鬱滞が起きます。

天気が影響する(天気が悪くなる前の日に痛みが強い、など)場合にも効果があることがあります。

 

気を改善するため、麻黄、白芷が入っています。

血を改善するために、当帰、川芎が入っています。

痰を改善するために、桔梗、陳皮、半夏が入っています。

飲を改善するために、茯苓、白朮、蒼朮が入っています。

食を改善するために、乾姜、厚朴、枳実が入っています。

 

4 補中益気湯:ほちゅうえっきとう

<出典> 弁惑論

<時代> 金時代

<生薬> 人参 白朮 甘草 生姜 大棗 当帰 黄耆 陳皮 升麻 柴胡

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 気虚 水毒 血虚

 

補中益気湯は気虚に対する第1選択の漢方薬です。主に虚証ですが中間証まで使うことができるため、様々な症例に広く有用であり、僕が最も処方する漢方薬です。

 

補中益気湯は名前の通り、中(中焦のこと:消化管を意味する)を補い、結果として気を益する、つまり気虚を改善する漢方薬です。

疲労倦怠感や食欲不振、自汗(昼間、動かなくても汗がジワジワ出る症状)、内臓下垂に用います。また、痛みに有効な漢方薬でもあります。

 

黄耆、人参、甘草、白朮は補気作用があり、気虚を改善します。

黄耆は気を上昇させる作用もあります。

白朮は水毒を改善する効果もあります。

当帰は補血作用があり、血虚に有効です。

陳皮は理気、健胃、祛痰作用があります。

升麻は気を上昇させる作用があります。

柴胡は気を上昇させる作用と抗炎症作用があります。

 

5 四君子湯:しくんしとう

<出典> 和剤局方

<時代> 宋時代

<生薬> 人参 白朮 茯苓 甘草 生姜 大棗

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 気虚 水毒

 

四君子湯は、人参 白朮 茯苓 甘草という安全性の高い上薬が4つ入っているという意味です。

四君子湯は、中(中焦:消化管を意味する)の気を補い、消化機能を改善する漢方薬ですので、気虚のほか、食欲不振や胃内停水、下痢にも有効です。

 

人参は気虚にかなり有効な生薬です。

白朮は気虚に有効なほか、水毒にも有効です。

茯苓も水毒に有効です。

 

6 六君子湯:りっくんしとう

<出典> 和剤局方

<時代> 宋時代

<生薬> 人参 白朮 茯苓 甘草 半夏 陳皮 生姜 大棗

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 気虚 水毒

 

六君子湯は四君子湯に陳皮と半夏を加えた漢方薬で、気虚と食欲不振、嘔吐などの消化器症状に対する漢方薬です。

六君子湯には、強力な摂食促進作用を持つグレリンの分泌を促進する作用があることが西洋医学で報告されているように、食欲を増進させる効果があります。

 

四君子湯の成分に加え、半夏は悪心・嘔吐に加えて水毒にも有効です。

陳皮は理気作用に加えて、胃内停水や痰などの水毒にも有効です。

 

7 半夏厚朴湯:はんげこうぼくとう

<出典> 金匱要略

<時代> 漢時代

<生薬> 半夏 厚朴 茯苓 生姜 紫蘇葉

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 気鬱 水毒

 

半夏厚朴湯は気鬱の第1選択の漢方薬です。

気が鬱滞(気鬱)すると水も滞ることになるため、水毒となります。

半夏厚朴湯は気虚と水毒に有効です。

また、のどに物がつかえるような状態によく効きます。

 

半夏は水毒のほか、嘔吐にも有効です。

厚朴は気鬱と水毒に有効です。

茯苓は水毒に有効です。

 

8 二朮湯:にじゅつとう

<出典> 万病回春

<時代> 明時代

<生薬> 半夏 生姜 茯苓 陳皮 甘草 白朮 蒼朮 香附子 羗活 威霊仙 天南星 黄芩

<証>  虚証~実証 裏証 寒証 水毒

 

二朮湯は白朮と蒼朮の2つの朮が入っていることを意味します。

二朮湯は肩関節や肩こりなど肩周辺の症状によく効く漢方薬であるため、肩の痛みに対する第1選択の漢方薬です。

 

天南星は水毒に有効なほか、痛みに対しても有効です。また、腫脹を緩和する作用もあります。

白朮と蒼朮は水毒に有効です。

威霊仙と羗活も水毒に有効です。

羗活は特に肩の痛みに効きます。

香附子は理気作用、活血作用があるため、瘀血や痛みに有効です。

 

9 呉茱萸湯:ごしゅゆとう

<出典> 傷寒論

<時代> 漢時代

<生薬> 呉茱萸 人参 生姜 大棗

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 水毒

 

呉茱萸湯は二朮湯に続く肩周辺の症状に対する第2選択です。

頭頂部の頭痛、片頭痛、項部の痛み、嘔吐に効くことがあります。

足が冷たいことが効く要件です。

 

呉茱萸は温める効果のほか、嘔吐を抑える効果があります。

呉茱萸は頭頂部の頭痛にも効果があります。

 

10 防已黄耆湯:ぼういおうぎとう

<出典> 金匱要略

<時代> 漢時代

<生薬> 防已 黄耆 白朮 甘草 生姜 大棗

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 気虚 水毒

 

防已黄耆湯は、気虚により水毒となった状態に効く漢方薬です。

変形性膝関節症の水腫に効果があることで有名で、色白で寒がりで水太りの女性(=虚証+寒証+水毒)によく効きます。

ただし、色黒でアスリートで熱を持った関節炎(=実証+熱証+水毒)の場合には効果はなく、この場合は越婢加朮湯が適切です。

 

防已と白朮は水毒に有効です。

防已は痛みにも有効です。

黄耆は気虚に有効なほか、皮膚表面の水毒に有効なため多汗・盗汗にも有効です。

 

11 真武湯:しんぶとう

<出典> 傷寒論

<時代> 漢時代

<生薬> 附子 芍薬 白朮 茯苓 生姜

<証>  高度の虚証~虚証 裏証 寒証 水毒 腎陽虚

 

真武湯は、高度の虚証と寒証と水毒による痛み、関節痛、浮腫、下痢、腹痛に用いる漢方薬です。

高度な虚証でも使用できる数少ない漢方薬の1つです。

また、腎陽虚といって、根本となる陽気が低下している状態にも効果があります。

 

附子は強力な温める作用があるとともに、強力な鎮痛作用があります。

また附子は腎陽虚を改善させる効果があり、低下した新陳代謝を活性化することができます。

芍薬は鎮痛作用があります。

白朮は水毒に効果があります。

生姜は温める作用があります。

 

12 八味地黄丸:はちみぢおうがん

<出典> 金匱要略

<時代> 漢時代

<生薬> 熟地黄 山薬 山茱萸 茯苓 沢瀉 牡丹皮 桂枝 附子

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 燥 腎陽虚

 

八味地黄丸は六味丸に桂枝・附子を追加した漢方薬です。

八味地黄丸は腎陽虚の第1選択の漢方薬です。

腎の陽気を補うことから腎気丸とも呼ばれます。

このほか、虚証、寒証にも有効です。

ちなみに六味丸は腎陰虚に効く漢方薬です。

 

腎陽虚になると、血などの流れが悪くなるため、「不通則痛」になり、痛みが生い、特に腰と膝に痛みがでます。

さらに、陽虚により寒が生まれるため、寒証となり、「寒は痛を主る」ために痛みがさらに生じることになります。

 

腎陽虚は、頻尿、夜間尿をきたすため、これらの改善にも使用されます。

 

八味地黄丸は腎陽虚を改善することができるため、レイノー症状、虚弱体質の改善、小児発育不良、インポテンツ、不妊などにも使用されます。

 

桂枝、附子は温める作用があります。

附子には、腎陽虚を改善する作用もあります。

熟地黄、山薬、山茱萸は、強壮作用があり、潤性といった乾燥した状態を改善する作用があります。

茯苓、沢瀉は水毒に効果があります。

熟地黄、山薬、山茱萸の乾燥を改善させる作用と、茯苓、沢瀉の乾燥させる作用は前者の方が強いため、漢方薬全体としては、乾燥を改善させる作用となり、局所的水毒を改善する作用も持つことになります。

牡丹皮は瘀血を改善します。

 

なお、熟地黄は胃腸に影響が出やすいため、胃が弱い人、下痢しやすい人には向いていません。

 

13 牛車腎気丸:ごしゃじんきがん

<出典> 済生方

<時代> 宋時代

<生薬> 熟地黄 山薬 山茱萸 茯苓 沢瀉 牡丹皮 桂枝 附子 牛膝 車前子

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 水毒 腎陽虚

 

牛車腎気丸は八味地黄丸に牛膝と車前子を追加した漢方薬です。

八味地黄丸がベースのため、腎陽虚に有効です。

 

牛膝、車前子は水毒に有効であり、この2つの生薬が追加されたため、八味地黄丸は乾燥を改善する漢方薬ですが、牛車腎気丸は全体としては水毒を改善する漢方薬になっています。

 

牛膝はその名前のとおり、膝痛に有効です。

牛膝は活血作用があるため、瘀血にも有効です。

 

八味地黄丸と同じく、熟地黄は胃腸に影響が出やすいため、胃が弱い人、下痢しやすい人には向いていません。

 

14 四物湯:しもつとう

<出典> 和剤局方

<時代> 宋時代

<生薬> 当帰 川芎 芍薬 熟地黄

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 血虚 軽い瘀血

 

四物湯は4つの生薬で構成されるため、こう呼ばれます。

四物湯は血虚を改善する漢方薬ですが、単独では使用されず、四物湯に種々の生薬を追加し、新しい漢方薬とした状態で使用されます。

四物湯は血に関係した漢方薬であることから、四物湯系の漢方薬は婦人科の疾患によく使用されます。

 

熟地黄と芍薬は補血作用があるため、血虚に有効です

当帰は血虚に有効であるとともに、瘀血にも有効です。

川芎は瘀血にも有効ですが、鎮痛作用もあります。

 

このように四物湯は血虚のほか、軽い瘀血にも有効です。

 

熟地黄は胃腸に影響が出やすいため、胃が弱い人、下痢しやすい人には向いていません。

 

15 十全大補湯:じゅうぜんたいほとう

<出典> 和剤局方

<時代> 宋時代

<生薬> 当帰 川芎 芍薬 熟地黄 人参 白朮 茯苓 甘草 桂枝 黄耆

<証>  かなりの虚証~中間証 裏証 寒証 気虚 血虚

 

十全大補湯は、気虚を改善する四物湯と、血虚を改善する四君子湯に桂枝と黄耆を追加した漢方薬です。

そのため、十全大補湯は、気虚と血虚が同居している気血両虚に効く漢方薬です。

 

手術後や、病気は慢性化した場合には気虚+血虚となるため、そのような場合、十全大補湯が有効です。

 

桂枝、黄耆は強壮作用があります。

 

熟地黄は胃腸に影響が出やすいため、胃が弱い人、下痢しやすい人には向いていません。

 

16 大防風湯:だいぼうふうとう

<出典> 和剤局方

<時代> 宋時代

<生薬> 当帰 川芎 芍薬 熟地黄 人参 白朮 甘草 生姜 大棗 黄耆 防風 羗活 牛膝 杜仲 附子

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 気虚 血虚 水毒

 

大防風湯は、十全大補湯から桂枝と茯苓を除いたものに、いくつかの生薬を追加した漢方薬であるため、基本的には気血両虚に効きます。

 

防風、羗活は鎮痛作用があります。

牛膝は瘀血と膝痛に有効です。

杜仲は腰痛に有効です。

附子は鎮痛作用があります。

 

これらが加わることにより、十全大補湯をさらに痛みに有効にした漢方薬が大防風湯であるため、慢性化した痛みに効くことが多く、僕がかなり良く使う漢方薬です。

 

熟地黄は胃腸に影響が出やすいため、胃が弱い人、下痢しやすい人には向いていません。

 

17 人参養栄湯:にんじんようえいとう

<出典> 和剤局方

<時代> 宋時代

<生薬> 当帰 芍薬 熟地黄 人参 白朮 茯苓 甘草 桂枝 黄耆 陳皮遠志 五味子

<証>  かなりの虚証~中間証 裏証 寒証 気虚 血虚

 

人参養栄湯は十全大補湯から川芎を除いたものに種々の生薬を加えた漢方薬です。

十全大補湯は、気虚と血虚が同居している気血両虚に効く漢方薬ですので、人参養栄湯も気血両虚に効き、手術後や、病気は慢性化した場合に効果があります。

 

五味子は鎮咳作用があります。

遠志、陳皮、五味子には祛痰作用があります。

遠志、五味子には強壮作用、鎮静作用があります。

陳皮には、気鬱を改善する作用があります。

桂枝は温める作用があります。

 

熟地黄は胃腸に影響が出やすいため、胃が弱い人、下痢しやすい人には向いていません。

 

18 疎経活血湯:そけいかっけつとう

<出典> 万病回春

<時代> 明時代

<生薬> 当帰 川芎 芍薬 熟地黄 白朮 茯苓 甘草 防風 羗活 牛膝 威霊仙 白芷 防已 桃仁 竜胆 生姜 陳皮

<証>  中間証~やや実証 裏証 寒証 血虚 瘀血 水毒

 

疎経活血湯は、四物湯に水毒や瘀血を改善する生薬が追加された漢方薬です。

やや強い生薬が含まれているので、虚証には向いていません。

また、瘀血を改善する駆瘀血剤としては中程度の強さです。

気血の流れが悪くなり、不通則痛の原則により痛みが生じている状態を改善します。

このほか、数種の痛みを改善する生薬も含まれているため、痛みにも有効な漢方薬です。

 

白朮、茯苓は水毒を改善します。

牛膝、威霊仙、白芷、防已、竜胆、生姜、陳皮も水毒に有効です。

芍薬のほか、防風、羗活、威霊仙、白芷にも鎮痛効果があります。

牛膝、威霊仙、桃仁は瘀血に有効です。 

牛膝は下肢の痛みに有効です。

羗活は上肢の痛みに有効です。

白芷は関節の腫れを改善します。

陳皮は気鬱に有効です。

 

以上のように、疎経活血湯は、血虚や水毒に加え、瘀血による痛みに有効な漢方薬となります。

 

また、関節痛、リウマチ、筋肉痛、神経痛、腰痛などの整形外科疾患にも有効です。

 

熟地黄は胃腸に影響が出やすいため、胃が弱い人、下痢しやすい人には向いていません。

 

19 当帰芍薬散:とうきしゃくやくさん

<出典> 金匱要略

<時代> 漢時代

<生薬> 当帰 川芎 芍薬 白朮 茯苓 沢瀉

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 血虚 瘀血 水毒

 

当帰芍薬散は、婦人の聖薬といわれている漢方薬です。

四物湯から熟地黄をのぞき、白朮、茯苓、沢瀉を加えることで構成されます。

血虚と水毒に有効な漢方薬ですが、軽度の瘀血にも有効です。

不妊や妊娠中の諸症状に有効です。

 

当帰は婦人科領域では重要な生薬で、血虚を改善する作用があるほか、軽度の瘀血にも有効です。

川芎も血虚を改善するほか、軽度の瘀血にも有効です。

芍薬は鎮痛作用、鎮痙作用があります。

芍薬は血虚にも有効です。

白朮は水毒に有効なほか、安胎作用があります。

茯苓は水毒のほか、消化を改善する作用があります。

沢瀉は水毒に有効です。

 

20 温経湯:うんけいとう

<出典> 金匱要略

<時代> 漢時代

<生薬> 当帰 川芎 芍薬 人参 麦門冬 半夏 桂枝 生姜 呉茱萸 甘草 牡丹皮 阿膠

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 血虚 瘀血 乾燥

 

温経湯も、婦人病に有効な漢方薬で、衝脈(月経を主る)と任脈(妊娠を主る)を温めて通じさせる効力があることがからこの名前になりました。

四物湯から熟地黄をのぞき、種々の生薬を加えることで構成されます。

血虚と軽度の瘀血のほか、乾燥状態にも有効です。

不妊や妊娠中の諸症状に有効です。

また、月経不順や生理痛を伴う冷えに対し、有効です。

 

人参、麦門冬は乾燥状態に有効です。

呉茱萸、桂枝、生姜は温める作用があります。

牡丹皮、阿膠は瘀血に有効です。

阿膠は止血効果があります。

当帰、川芎は血虚と軽度の瘀血に有効です。

 

21 当帰因子:とうきいんし

<出典> 済生方

<時代> 宋時代

<生薬> 当帰 川芎 芍薬 熟地黄 荊芥 防風 シツリシ 黄耆 何首烏 甘草

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証 血虚 瘀血 乾燥

 

当帰因子は四物湯に種々の生薬を加えることで構成される漢方薬です。

血虚を改善することにより、かゆみを改善する漢方薬です。

乾燥した皮膚の痒みに有効な漢方薬ですが、熱を持った皮膚のかゆみ(熱証)や、浸出液のある痒み(水毒)には逆効果です。

 

荊芥、防風、ツリシは皮膚病によく効きます。

シツリシの止痒作用は強力で、瘀血による皮膚のかゆみにも有効です。

黄耆、何首烏は皮膚の栄養を高めます。

何首烏は血虚に有効であるとともに、皮膚の乾燥に有効です。

黄耆は気虚に有効です。

 

22 人参湯:にんじんとう

<出典> 傷寒論・金匱要略

<時代> 漢時代

<生薬> 人参 白朮 乾姜 甘草

<証>  虚証~中間証 裏証 寒証

 

人参湯は気の不足による冷えによる中焦(消化器)の異常を改善する漢方薬です。

 

乾姜は温める作用があり、冷えを改善します。

人参は、消化器の気を補い、下痢、嘔吐などの症状を改善します。

白朮は水毒に有効です。

Copyright© Tatsuya Masuko All Rights Reserved.

Pinterestに対応しています。

写真はご自由にリピンしてください。