1 桂枝(桂皮):けいし(けいひ)
<対応する証> 表証、寒証
<東洋医学的効能> 散寒解表、温経、祛風寒、活血通絡
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮静作用、鎮痙作用、鎮痛作用、血圧降下作用、末梢血管拡張作用、心臓収縮力増強作用、健胃作用、胆汁分泌促進作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、利尿作用、抗血管内凝固作用
<代表的な漢方薬> 桂枝湯、桂枝茯苓丸、桂枝加朮附湯、五苓散
<効果的な部位・症状> 上肢
桂枝は、もっとも基本的な漢方薬である桂枝湯の中心的な生薬です。
基本的には桂枝は温めて寒さを治す生薬で、寒証に有効です。
散寒解表とは、状況によって汗を出しながら(汗を出さないこともあります)、寒を改善し、解熱をするという意味です。
温経、祛風寒は経絡などを温めることにより寒さを解消する、という意味です。
さらに鎮静作用などもありますので、ストレスの症状にも有効です。
桂枝は肩、腕、手指に効きやすく、のちに登場する羗活は頭、項、脊椎に効きやすいです。
2 麻黄:まおう
<対応する証> 表証、寒証、水毒
<東洋医学的効能> 発汗散寒、宣肺平喘、行水消腫、活血通絡
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、発汗作用、中枢神経興奮作用、交感神経興奮様作用、血圧降下作用、鎮咳作用、気管支平滑筋弛緩作用(気管支拡張作用)、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、利尿作用
<代表的な漢方薬> 麻黄湯、麻黄附子細辛湯、葛根湯、麻杏薏甘湯
麻黄は、温めて寒さを治す作用の強い生薬で、寒証に有効です。
発汗散寒といって、汗を出すことで、寒さを改善し、解熱します。
宣肺平喘といって、咳を止める作用があります。
行水消腫といって、むくみを改善し、水毒に有効です。
3 防風:ぼうふう
<対応する証> 表証、寒証、水毒
<東洋医学的効能> 祛風解表、祛風湿
<西洋医学的薬理作用> 鎮痛作用、鎮静作用、解熱作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、血圧降下作用、マクロファージ賦活作用、利尿作用
<代表的な漢方薬> 大防風湯、消風散、当帰因子、防風通聖散、清上防風湯
防風は、有名な辛温発汗剤です。
祛風解表といって、風(外から来る寒さ)を追い払うことで改善します。
祛風湿もおなじく、湿つまり水毒を追い払います。
これらにより、水毒により関節痛に有効です。
4 荊芥:けいがい
<対応する証> 表証、熱証も寒証も対応可能
<東洋医学的効能> 発汗解表、止痒、止血
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、抗炎症作用、抗菌作用、止血作用
<代表的な漢方薬> 荊芥連翹湯、十味敗毒湯、治頭瘡一方、当帰因子、清上防風湯
<効果的な部位・症状> 皮膚
荊芥は、表証に効く生薬ですが、熱証にも寒証にも使用することができます。止痒といって痒みを止める作用があるため、皮膚疾患によく使用されます。
また、止血作用もあります。
5 羗活:きょうかつ
<対応する証> 表証、寒証、水毒
<東洋医学的効能> 辛温解表、祛風勝湿
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、鎮痙作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗不整脈作用、血管透過性亢進抑制作用、脂質過酸化抑制作用
<代表的な漢方薬> 疎経活血湯、二朮湯
<効果的な部位・症状> 上半身の痛み
羗活は、辛温解表といって、温めることで症状を改善します。
また、祛風勝湿といって、湿つまり水毒を改善する作用があります。
これらにより羗活は四肢・脊椎の関節の痛みに有効です。
羗活は上半身と後頭部の痛みに効くことで有名です。
なお、桂枝は肩、腕、手指に効きやすく、羗活は頭、項、脊椎に効きやすいです。
ちなみに、次の独活は下半身に有効です。
6 独活:どっかつ
<対応する証> 表証、寒証、水毒
<東洋医学的効能> 発散風寒、祛風勝湿、止痛
<西洋医学的薬理作用> 鎮痛作用、鎮静作用、鎮痙作用、血管拡張作用、血小板凝集抑制作用、抗菌作用
<代表的な漢方薬> 十味敗毒湯
<効果的な部位・症状> 下半身の痛み
独活は、辛温発散の作用があり、温めることで症状を改善します。
また祛風勝湿の作用があり、湿つまり水毒を改善する作用があります。
止痛といって痛みを改善する作用があります。
独活は下半身に有効で、腰、下腿、足の痛みによく効きます。
7 白芷:びゃくし
<対応する証> 表証、寒証、水毒
<東洋医学的効能> 散風、除湿、通竅、排膿、止痛
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、鎮痙作用、鎮咳作用、抗炎症作用、血圧降下作用、抗菌作用、抗腫瘍作用、脂質代謝改善作用、育毛作用
<代表的な漢方薬> 五積散、疎経活血湯、荊芥連翹湯、清上防風湯
白芷は、辛温発散作用があります。
散風とは、風(正確には風邪)を改善する、という意味で、寒さによる各種の症状や皮膚の痒みを改善します。とくに頭痛に有効です。
除湿とは水毒を改善する意味です。
通竅は主に鼻に効き、副鼻腔炎や鼻炎に有効です。
排膿とは文字通り、膿を出す作用です。
止痛は痛みを改善することであり、白芷は頭痛のなかでも前頭部の痛みに効きます。
8 細辛:さいしん
<対応する証> 表証、寒証、水毒
<東洋医学的効能> 発散風寒、祛風止痛、竄透開滞、温肺化飲
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、麻酔作用、鎮静作用、鎮咳作用、去痰作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー作用、強心作用、血圧降下作用、新陳代謝促進作用
<代表的な漢方薬> 麻黄附子細辛湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯
細辛は、発散風寒、祛風止痛の作用があり、風寒による関節痛、発熱、頭痛に効果があります。
竄透開滞、温肺化飲は、肺の鬱滞、水毒を改善するという意味で、鎮咳作用となります。
9 生姜:しょうきょう(しょうが、ではありません)
<対応する証> 表証、寒証、水毒
<東洋医学的効能> 解表発汗、和胃止嘔、温中祛湿
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、鎮痙作用、鎮吐作用、鎮咳作用、中枢抑制作用、去痰作用、健胃消化作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、5-HT3受容体拮抗作用、抗消化性潰瘍作用、プロスタグランディン生合成阻害作用、強心作用
<代表的な漢方薬> 六君子湯、半夏厚朴湯など多数
生姜は、解表発汗、発散風寒の作用があり、発汗により風寒による症状を改善します。
和胃止嘔とは、中焦(消化器のこと)である胃の機能を助けることで、鎮吐作用がある、という意味です。
温中祛湿とは、中焦を温めて中焦の水毒を改善する、という意味です。
10 薄荷:はっか
<対応する証> 表証、熱証
<東洋医学的効能> 辛涼発汗、発散風熱
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、鎮咳作用、抗炎症作用、殺菌作用、抗ウイルス作用、血管拡張作用、利胆作用
<代表的な漢方薬> 加味逍遥散、荊芥連翹湯、防風通聖散、清上防風湯
薄荷は、辛涼発汗、発散風熱といって、発汗することで熱を冷ます作用があります。
熱を改善するため、熱証に有効です。
11 柴胡:さいこ
<対応する証> 少陽
<東洋医学的効能> 和解少陽、疏肝解鬱
<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、鎮痛作用、鎮静作用、抗炎症作用、肝障害改善作用、抗消化性潰瘍作用、平滑筋弛緩作用、抗アレルギー作用、抗ストレス作用、ステロイド様作用、脂質代謝改善作用、インターフェロン誘起作用、中枢抑制作用
<代表的な漢方薬> 加味逍遥散、小柴胡湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、補中益気湯、抑肝散
柴胡は、和解少陽といって、少陽という状態を改善します。
少陽とは半表半裏の状態を意味し、表証と裏証の間の状態のことです。
寒熱往来(寒気と熱感が交互にくる)、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満(肝臓のあたりが痛い)などの症状が少陽です。
疏肝解鬱は、肝臓のあたりで気などが鬱滞していることを改善する、という意味です。
柴胡を含む小柴胡湯による間質性肺炎の副作用が一時期話題になりましたが、これは証を誤って処方したことによると考えられています。
また、柴胡の清熱は発散の清熱であるのに対し、後述の黄芩の清熱は寒さで直接冷ます清熱です。