1 越婢加朮湯:えっぴかじゅつとう
<出典> 金匱要略
<時代> 漢時代
<生薬> 麻黄 甘草 石膏 生姜 大棗 白朮
<証> 実証 表証 熱証 水毒
越婢加朮湯は表熱と水毒がある場合の第1選択となる漢方薬です。
ただし、かなり強い漢方薬で麻黄により胃腸への負担が強いため、実証で胃腸が丈夫な場合限定です。
麻黄は温める作用があり、石膏は強力に冷ます作用があります
越婢加朮湯では石膏は麻黄より量が多いため、石膏の作用が勝り、漢方薬全体としては冷やす作用となります。
また、麻黄は本来、発汗作用がありますが、石膏と組み合わさると、逆に止汗作用となります。
麻黄は痛みに有効です。
石膏は口渇を改善します。
麻黄は鎮咳作用があります。
白朮は水毒に有効であるとともに、消化機能を改善します。
生姜と大棗は漢方薬をマイルドにする作用があります。
整形外科領域では熱を持って腫れている関節炎や腱鞘炎などの炎症がある場合に有効です。
なお、汗かきで色白の熱を持っていない関節炎は防已黄耆湯が適応です。
2 麻杏甘石湯:まきょうかんせきとう
<出典> 傷寒論
<時代> 漢時代
<生薬> 麻黄 杏仁 甘草 石膏
<証> 実証 表証 熱証
麻杏甘石湯は文字通り、麻黄、杏仁、甘草、石膏から構成される漢方薬です。
麻杏甘石湯は熱を伴った喘息によく使用されます。
麻黄が入っているため胃腸への負担が強いため、実証で胃腸が丈夫な場合限定です。
麻黄は温める作用があり、石膏は強力に冷ます作用があります
麻杏甘石湯では石膏は麻黄より量がはるかに多いため、石膏の作用が勝り、漢方薬全体としては冷やす作用となります。
また、麻黄は本来、発汗作用がありますが、石膏と組み合わさると、逆に止汗作用となります。
麻黄は鎮咳作用があり、喘息に有効です。
3 白虎加人参湯:びゃっこかにんじんとう
<出典> 傷寒論・金匱要略
<時代> 漢時代
<生薬> 知母 粳米 甘草 石膏 人参
<証> 中間証~実証 表証 熱証
白虎加人参湯は口渇を伴った熱証に用います。
石膏は強力に冷やす作用があります。
知母、粳米にも冷ます作用乾燥を改善する作用があります。
甘草、石膏は、があります。
4 消風散:しょうふうさん
<出典> 外科正宗
<時代> 明時代
<生薬> 荊芥 防風 牛蒡子 蒼朮 セン退 苦参 知母 木通 当帰 地黄 石膏 胡麻 甘草
<証> 虚証~実証 表証 熱証 血虚 水毒
消風散はジュクジュクした分泌物が多い熱を持った湿疹のために作られた漢方薬です。
荊芥、防風は皮膚の痒みに特に有効です。
牛蒡子、セン退、苦参も皮膚の痒みに有効です。
石膏、知母は熱を持っている皮膚を冷やす作用があります。
知母、木通、苦参、蝉退も冷やす作用があり、消炎・解熱作用があります。
木通、蒼朮、苦参は水毒に有効です。
胡麻は解毒作用があります。
牛蒡子は冷やす作用のほか、排膿作用もあります。
当帰、地黄、胡麻は血虚に有効です。
5 治頭瘡一方:ぢづそういっぽう
<出典> 日本経験方
<時代> ―
<生薬> 荊芥 防風 連翹 蒼朮 忍冬 川芎 紅花 甘草 大黄
<証> 虚証~実証 表証 熱証 瘀血 水毒
治頭瘡一方は文字どおり頭の湿疹を治すために作られた漢方薬です。
特に胎毒など小児の頭の湿疹に用いられます。
荊芥、防風、連翹は皮膚の痒みに有効です。
連翹と忍冬は冷やす効果があります。
忍冬は解毒作用があります。
川芎、紅花は瘀血に有効です。
蒼朮は水毒に有効です。
大黄は瀉下作用があり、瘀血に有効です。