いよいよ選択した証から対応する漢方薬を選択する段階です。
これまでお伝えしたように証を判断しますが、表・裏・熱・寒は組み合わせて表現します。
1 表熱
表熱は、急性期・病気の初期や、体表部に近い部分で熱を持っている状態です。整形外科疾患では、手関節の腱鞘炎や上腕骨外上顆炎などが該当します。
対応する漢方薬は、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)などです。
2 裏熱
裏熱は、慢性期や、体の深部が熱を持っている状態です。
対応する漢方薬は、小柴胡湯(しょうさいことう)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、抑肝散(よくかんさん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、通導散(つうどうさん)、五苓散(ごれいさん)などです。
3 表寒
表寒は、急性期・病気の初期で自覚的に寒い状態です。
この自覚的の部分が大切で、例えば39度の熱があっても本人が「寒い」と感じれば、寒証です。
ですからインフルエンザや風邪などの引き始めで、熱がある場合でも表寒です。
対応する漢方薬は、桂枝湯(けいしとう)、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、葛根湯(かっこんとう)、麻黄湯(まおうとう)、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)、治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)などです。
4 裏寒
裏寒は、慢性期や、体の深部が冷えている状態です。
対応する漢方薬は、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)、疎経活血湯(そけいかっけつとう)、六君子湯(りっくんしとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、大防風湯(だいぼうふうとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、二朮湯(にじゅつとう)、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)、真武湯(しんぶとう)、八味地黄丸(はちみぢおうがん)、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)などです。
5 気虚
気虚は、全身の倦怠感、意欲低下、精神的・肉体的疲れなど、生命エネルギーが減少した状態です。
対応する漢方薬は補中益気湯(ほちゅうえっきとう)が最も使用頻度が高く、ほかには、六君子湯(りっくんしとう)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、大防風湯(だいぼうふうとう)があります。
6 気逆
気逆は、気が通常の循環ではなく、逆流した状態のことです。
冷えのぼせと言って、上半身に熱感、下半身に冷感がある状態が特徴です。
対応する漢方薬は、加味逍遥散(かみしょうようさん)が最も使用頻度が高く、ほかには、抑肝散(よくかんさん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、通導散(つうどうさん)、治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、五積散(ごしゃくさん)、桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)があります。
7 気鬱
気鬱は、抑うつ傾向など、気がうっ滞・停滞した状態のことです。
対応する漢方薬は、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が最も使用頻度が高く、ほかには、柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、香蘇散(こうそさん)、女神散(にょしんさん)があります。
8 血虚
血虚は、血が不足した状態のことです。
血虚に対応する漢方薬は四物湯(しもつとう)が有名ですが、四物湯は単独で使われることはほとんどなく、代わりに四物湯を含む漢方薬である十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、大防風湯(だいほうふうとう)、疎経活血湯(そけいかっけつとう)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、温経湯(うんけいとう)が使われます。
9 瘀血
瘀血は、血の流れが滞った状態のことです。
瘀血を改善する漢方薬を駆瘀血剤と呼びます。
駆瘀血剤には、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、疎経活血湯、治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、通導散(つうどうさん)があり、虚証・実証を考えて使います。
具体的にはこの順で虚証→実証に対応します。
著しい虚証の瘀血には桂枝茯苓丸、かなりの実証の瘀血には通導散です。
10 水毒
水毒は、水の停滞・偏在があり、多くなってしまっている状態のことです。
対応する漢方薬は、五苓散(ごれいさん)が最も使用頻度が高く、ほかには、猪苓湯(ちょれいとう)、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)、加味逍遥散、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、小青竜湯(しょうせいちゅうとう)、治打撲一方、桂枝茯苓丸、五積散(ごしゃくさん)、六君子湯(りっくんしとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、二朮湯(にじゅつとう)、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)などがあります。
ちなみに証に当てはまる漢方薬が複数ありますが、この中から総合的に証を判断して漢方薬を選択することになります。
今回は今までの流れとは違った漢方薬の選択法をご紹介します。
おそらくこちらの方が西洋医学的ですので、馴染みやすいと思います。
今までのような証による選択法ではありません。
A 症状のある場所による選択法
経験上、症状のある場所に応じて効く可能性が高い漢方薬があります。
1 頚部から肩
頚部から肩の症状の場合は、葛根湯(かっこんとう)が効くことが多いです。
2 肩
肩が痛い場合には、二朮湯(にじゅつとう)が効くことが多いです。
その次は呉茱萸湯(ごしゅゆとう)ですが、こちらはそれほど効きません。
3 上肢
上肢であれば、桂枝が入っている漢方薬が効きやすく、中では桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)が効くことが多いです。
4 下肢
下肢であれば、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)が効くことが多い、と言われていますが、それほど多くはありません。
これは完全に西洋医学に近い漢方薬の選び方です。
1 神経による症状
神経には五苓散(ごれいさん)です。
これはかなりよく効きます。
神経による症状には、いわゆる坐骨神経痛(本当は腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症による痛み)のほか、手根管症候群、肘部管症候群、頸椎症性神経根症、頸椎症性脊髄症などがありますが、五苓散はこれら一般に効果があります。
2 筋肉
筋肉の症状には、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)が有名です。
しかしながら、芍薬甘草湯は漢方薬の有名な副作用である偽性アルドステロン症がもっとも出やすい漢方薬ですので、慎重に使用されることをおすすめします。
特に高齢の方はかなりの頻度で副作用が出るため、頓服以外ではすすめません。
3 整形外科疾患全般
実は、整形外科疾患全般に効く、魔法のような漢方薬があります。
それが、治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)です。
腰痛からケガの痛み、手術後の痛みなど、整形外科全般によく効くため、僕も良く使っています。
ちなみに治打撲一方という名前は、「打撲などのケガを治す1処方」という意味なので、まさに整形外科用の漢方薬です。
証以外による漢方薬の選択法の続きです。
1 天気
実は天気が悪いと症状が増悪することがよくあります。
特に慢性疼痛という痛みが続いている状態ではなおさらです。
西洋医学の医師は「天気が影響する」というと、「そんなはずがない」と一蹴する方がいますが、経験上は良くあることです。
最近、いくつか天気による痛みの学説が出ているようですが、どうやら気圧の変化がその一因であるようです。
具体的にいうと、高気圧から低気圧になる際に痛みがひどくなるようです。
つまり晴れから雨に天気が変わるときに症状が増悪します。
例えば、雨や強風になる前の日に痛くなります。
一旦雨となってしまえば、症状は変わりません。
この天気の影響に効くことがある漢方薬が、五積散(ごしゃくさん)です。
2 女性
実は、女性に良く効く漢方薬があります。
それが、加味逍遥散(かみしょうようさん)です。
ちなみに更年期障害にも良く効きます。
女性の妙薬としては、加味逍遥散のほか、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)がありますが、こちらはあまり効きません。
3 イライラして怒りっぽい
イライラして怒りっぽいなど、怒りを外に向ける状態の時には、抑肝散(よくかんさん)が効くことが多いです。
抑肝散は、文字通り、肝(癇癪のかんのこと)を抑える漢方薬です。