はじめまして
直漢法とは
有効性
学術報告
小冊子「直漢法」
漢方薬について
漢方薬の選択
証について
漢方薬の諸注意
なぜ、漢方薬?
エビデンス
漢方薬の詳細
表寒
裏寒
表熱
裏熱
生薬の詳細
1 発散
2 温熱
3 寒涼
4 補剤
5 活血化瘀
6 理気
7 利水滲湿薬
8 瀉下薬
9 排膿薬
小冊子 「漢方薬の使い方」
『7つの叡智』
『エメラルドオーシャン』
『アトピーは皮膚の下痢』
ブログ
講演会
医師としての実績
痛みに対する最先端の治療
発信を開始する理由
1. 痛みとは
2. 3種類の痛み
3.3種類の痛みに対する治療
4. 5種類の痛み
5. 漢方薬による難治性疼痛に対する治療
6. 最新の脳科学検査
7. 認知行動療法
はじめまして
直漢法とは
有効性
学術報告
小冊子「直漢法」
漢方薬について
漢方薬の選択
証について
漢方薬の諸注意
なぜ、漢方薬?
エビデンス
漢方薬の詳細
表寒
裏寒
表熱
裏熱
生薬の詳細
1 発散
2 温熱
3 寒涼
4 補剤
5 活血化瘀
6 理気
7 利水滲湿薬
8 瀉下薬
9 排膿薬
小冊子 「漢方薬の使い方」
『7つの叡智』
『エメラルドオーシャン』
『アトピーは皮膚の下痢』
ブログ
講演会
医師としての実績
痛みに対する最先端の治療
発信を開始する理由
1. 痛みとは
2. 3種類の痛み
3.3種類の痛みに対する治療
4. 5種類の痛み
5. 漢方薬による難治性疼痛に対する治療
6. 最新の脳科学検査
7. 認知行動療法
ブログ
ブログ:『7つの叡智~超健康と長寿の秘訣~』
ブログにて、『7つの叡智』や、漢方薬について発信しています。
現在のテーマは、『7つの叡智』の7番目の、「脳科学と量子力学」です。
生薬 発散2 麻黄、発散3 防風
()
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』の益子竜弥による、『7つの叡智®:復習編』、の続きで、生薬の説明の続きになります。 発散2 麻黄:まおう<対応する証> 表証、寒証、水毒<東洋医学的効能> 発汗散寒、宣肺平喘、行水消腫、活血通絡<西洋医学的薬理作用> 解熱作用、発汗作用、中枢神経興奮作用、交感神経興奮様作用、血圧降下作用、鎮咳作用、気管支平滑筋弛緩作用(気管支拡張作用)、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、利尿作用<代表的な漢方薬> 麻黄湯、麻黄附子細辛湯、葛根湯、麻
>> 続きを読む
生薬 発散1 桂枝
()
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』の益子竜弥による、『7つの叡智®:復習編』、の続きです。 漢方薬の説明はいかがだったでしょうか。最初は難しかったと思いますが、そのうちなんとなく慣れてきませんでしたか? 生薬の組み合わせが漢方薬ですので、1つ1つの生薬の作用が組み合わさって1つの漢方薬として機能を果たします。 そしてここが東洋医学の奥深いところですが、各々の生薬は適切な組み合わせになると相乗作用を示し、より機能を発揮します。 漢方薬を理解するうえで、生薬を理解することも重要と思いますので
>> 続きを読む
芍薬甘草湯
()
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』の益子竜弥による、『7つの叡智®:復習編』、『3. 東洋医学と西洋医学』の続きで、漢方薬の説明の続きになります。 芍薬甘草湯:しゃくやくかんぞうとう<出典> 傷寒論<時代> 漢時代<生薬> 芍薬 甘草<証> 虚証~中間証 芍薬甘草湯は、その名前どおり芍薬と甘草の2つの生薬で構成されます。芍薬甘草湯は“こむらがえり”に効くことで有名ですが、正確には、“筋肉の痙攣による痛み”に効く漢方薬です。しかし、甘草の量が多いため、漢方薬の副作用の1つである偽性アルド
>> 続きを読む
閉じる